厚生労働省認定の1級葬祭ディレクター が在籍しておりますので、安心してご依頼下さい。

 
 
 
 
 

様式・宗派について
  1. トップページ > 
  2. 様式・宗派について
株式会社芦屋葬祭では

一般的な葬儀を初め、社葬や家族葬などをご提供しております。
葬儀の形式
◆一般葬

 いわゆる通常のお葬式です。ご葬儀の大小の規模は問わず、お寺や神社など宗教儀礼を重んじ、故
  人様がお世話になった方にお知らせし、生前のお礼を申しあげると言う接待や習慣に基づきます。

◆家族葬

 故人の家族や親戚、或いは本当に親しかった方のみで行う葬儀・告別式の形を家族葬と呼びます。

◆社葬

 社葬とは会長・社長をはじめ会社に対して功労のあった人を称え、業績に報いるため会社側が主宰
  
して行う儀式です。

◆ 宗派による葬儀のご案内


仏式をはじめ神式・キリスト・無宗教葬など、どのような宗派にも対応するため、種類豊富な祭壇からお選びできるようご用意しております。
仏式

仏式には、『浄土真宗』、『浄土宗』、『真言宗』、『時宗』、『禅宗』、『日蓮宗』などのさまざまな宗派があり、現在もっとも多く行われている葬儀といえます。
仏式の葬儀は宗派や地方により多少異なりますが、主に僧侶をお招きし、枕経から始まり、通夜・葬儀告別式・火葬(地域により土葬)といった流れが一般的です。
また、仏式としての祭壇は特に決まった形式はありません。従来は白木祭壇が一般的でしたが、近年は生花祭壇を好まれる方も増えています。

神式

仏式の通夜や葬儀・告別式にあたるものを通夜祭・葬場祭(告別式)といいます。告別式はもともと仏式のものですが、葬場祭でも告別式を行います。
神式葬儀が仏式葬儀と一番異なるのは式場に入る前の「手水の儀」と、それに引き続いて執り行われる玉串奉奠があります。
(これは、仏式でいう焼香にあたります。)
亡くなってから50日後に行う「清祓いの儀」を持って忌明けとする点なども仏式と異なります。
天理教・金光教などの教派神道においても、神道祭を元にした独自の葬儀を持っていることが多くあります。

キリスト教

基本的には、前夜式と告別式を行います。カトリックとプロテスタントで若干違います。キリスト教では、仏教の法要に相当するものとして、カトリックの「追悼ミサ」、プロテスタントの「記念の集い」と呼ばれるものがあります。
(流派によって、執り行う日が異なります。) 
葬儀後の行事は特に決まりがなく、没後1週間目、1ヵ月目、50日目などに記念式を行います。
 

友人葬

「友人葬」とは本来は一般名詞で「友人が集まってする葬儀」のことですが、現在では創価学会の営む葬儀を意味しています。
無宗教以外は本来、宗教者などを葬儀会場にお越しいただき、通夜・告別式に読経を上げていただくことが一般的ですが、友人葬の場合、創価学会の仲間,いわいる、儀典長が宗教者の代わりをし、葬儀を営む形式です。

無宗教

宗教家を呼ばず、宗教で定められた儀式や形式に則らない葬儀です。「読教」にかわって本人の好きだった「音楽」を流したり、「お焼香」にかわって「献花」や「黙祷」を捧げて参列者が故人に別れを告げるなど、 個性ある葬儀形態で施行されるケースもあります。無宗教葬を望む人は多くなってきていますが、菩提寺がある場合や、家族や親族からの反発などから、比較的に少ないのが現状です。自由ではありますが、自由であるがゆえの難しさがつきまとうので事前に葬儀社に依頼することが大事になります。
 

イフ会員様限定プラン
葬儀の基礎知識
臨終からの流れ
様式・宗派について
湯灌
メモリアルカード一覧
供花物等一覧
骨壺一覧
お盆商品ご案内
交通アクセス
個人情報保護方針
よくある質問Q&A
サイトマップ
遵守事業所
全日本葬祭業協同組合連合会
if共済会
お葬式事前相談
供花物等閲覧ボタン

株式会社芦屋葬祭
〒807-0113
福岡県遠賀郡芦屋町中ノ浜9-38
TEL.093-222-1555
FAX.093-222-1550
──────────────
 

▲このページのトップへ
| トップページ | 斎場のご案内 | 葬祭プラン | イフ会員様限定プラン | 葬儀の基礎知識 | 臨終からの流れ
| 様式・宗派について | 湯灌 | メモリアルカード一覧 | 供花物等一覧 | 骨壺一覧 | 共済会会員様の募集
| お盆商品ご案内 | 交通アクセス | 個人情報保護方針 | お問い合わせ | よくある質問Q&A | サイトマップ|
<<株式会社芦屋葬祭>> 〒807-0113 福岡県遠賀郡芦屋町中ノ浜9-38 TEL:093-222-1555 FAX:093-222-1550
Copyright © 株式会社芦屋葬祭. All Rights Reserved.